きょうも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。11月に旅行をしたいけれど、どこが良いかな?というかたに向けて体験記事をしるします。
わたくしが善光寺にはじめて参拝したのは28歳のころ。九段下の職場でいっしょに働いていた他の会社の友人の実家が長野。そのご実家に招かれて泊めていただいた。そのときに善光寺が御開帳だったので「ぜひいこう!」といきました。
非常に人がおおく、遠目で阿闍梨が信者さんの頭上で功徳を与えるようなタイミング。ひとごみが苦手なんで簡単に参拝して退散しました、たぶん。
40歳後半から九星方位気学で吉方位をしらべると、よく善光寺が当たった。で、これまで3回善光寺参りをしています。(”新宿の母”の占いは九星方位気学と手相。湯島鍼灸院の五味彰先生から運命宝鑑が良い、と教わりました。2022年のわたくしは気にしていません、方位。)
非常に風格のある善光寺は観光名所として1日過ごすことができます。ステキはお店もあります。そして赤く染まる紅葉もある。
今回は2018年11月上旬の写真を掲載させていただいています。
じつは今週末に長野にゆく予定です。どこにゆくかは思案中。4年ぶりに善光寺に参拝するかもしれません。
善光寺のお守りなどは高めという印象がわたくしにはあります。なんで、このときには何も買いませんでした。
最近、「なぜ? 日本ってちっぽけな国なのに、人口が多くって産業も発展してきたのだろうか?」とフト考えていました。
自然豊富。
たとえば、水が余るほどある。海からも山からも食糧に困らない。
そして四季がある。気温がチョーど良い。
開拓だとか、工業都市化など人為的な発達もある。大変だった。
でも、立地に恵まれていた、日本。
秋。
真っ赤に染まるコーユーのって日本にしかない。らしい。
今年の紅葉狩りに善光寺はおすすめです。
もちろん一生に1度参拝すると、”ご利益満載”と言い伝えられていますよね。
コメント