健康法 男の更年期 ホルモンの変化はある女性には閉経という明らかな現象があるのでわかりやすい。男性に更年期が確かにある、と作家の五木寛之さんは著書で言っていました。何をもって五木寛之さんが「更年期」を男性に対して定義していたのかはしらないけれど、ただ単に、体調... 2021.09.20 健康法
コロナ 温泉旅行に行きたい気分 コロナで温泉スパは安全なのか?自宅近くにスパの温泉があります。コロナになってからは回数券で通っていたそのスパにも一度も行っていません。最大の理由は、腸から排出される大量のウイルスが漂っているからです。もちろん、公衆機関にあっては、消毒は十分... 2021.09.19 コロナ
コロナ いつ死んでもかまわない 母がいつ亡くなってもしかたない老人ホームにお世話になっている母に老人会からお茶の贈り物が届きました。母がホームに入居する前はひとりで暮らしていました。ケアマネージャーさんのお世話になり、掃除などのサービスを受け、民生委員の方にもお世話になっ... 2021.09.18 コロナ
Uncategorized 将来準備と今の最大化 将来が無い人はどうするか?人生100年と言われることが半ば常識化している日本。その一方で、ヨーロッパでは格差社会が進んで平均余命が縮んだ国がある。その1つがポルトガル。医療科学は確実に進歩しガン治療も進むので、必然的に平均余命が長くなって日... 2021.09.17 Uncategorized
コロナ ビフォーコロナの行動で2022年100万人 デルタとミューの興亡盛衰毒性が強く人類にとっての脅威度が高いのはミュー株。そして、今の日本で置き換わった新型コロナはデルタ株です。どうやら、ミューよりもデルタに分がある。新型コロナの変異株同士の攻防盛衰のお話。9月9日に政府が発表した新型コ... 2021.09.16 コロナ
読書とその周辺 老いは楽し A・スマナサーラ長老著 老いて諦める連続日本テーラワーダ仏教協会のアルボムッレ・スマナサーラ長老の本を読んで、知りたい、知りたかったことが、如実に語られていて興奮したことがある。人間でどうようものなのか、わかった人が語る凄み。感情はないので、ダイレクトに本質に向か... 2021.09.15 読書とその周辺
読書とその周辺 山奥ニートやってます 石井あらた著 自分主体で主義は無し2020年にかなりYoutubeで話題となった本。著者の石井あらたさんはYoutube配信もしているので、当時、動画でお顔を拝見しています。ブログも運営されているので拝読し、面白い発想の人だと思いました。「そんなことをし... 2021.09.14 読書とその周辺
健康法 ボケない片付け 高橋和子著 疲れるし後回ししたい片付け実は私、片付けが苦手です。そもそも物量が多すぎる。今の半分以下のものに減らさないと置き場所確保ができません。それと、休日はブログの記事を書くことがメインの為、その日の予定=目標を実践し終えると、外の空気を吸って心身... 2021.09.13 健康法読書とその周辺
コロナ コロナはどんだけヤバいの? ミュー株で年間100万先日知り合った女性が「ワクチン接種券なくしたの・・・」と言っててびっくり。わたくしは幸いにもモデルナワクチンの2回接種を8月に終えています。確か、今年の春頃には、ニュース系テレビの司会者が、「ワクチン効果はホボすべての... 2021.09.12 コロナ
読書とその周辺 新世紀身体操作論 考えるな、体にきけ! 日野晃著 ロケットと三十三間堂は柔日野晃さんは中学生で体操のオリンピック選手、のちにジャズ。ドラマーとして活躍。ドラムの叩き方で音が変わる。叩き方を追求する中で武術に興味が湧いた。山奥に道場を建て、武道の指導をしつつ、武道を追求してゆく。わたくしが日... 2021.09.11 読書とその周辺