ブログは大きくすると成長します。でも小さいからダメなのでもないんです。

副業(ブログ収益化)

いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。自己養生でいつのまにか腰痛がなくなり、元気にブログが書けるようになっています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

健康で元気がないとどうしてもブログを書くチカラがでないわたくしです。寝ログのわいひらさんは寝たきりで体の自由が利かないけれどCOCOONを開発されたり精力的。

エネルギーの出方はひとそれぞれなのかもしれません。

副業ブログを毎日更新するには、最低条件として時間の確保があります。生活パターンを変えてブログを書く時間をもつ。

なにかの隙間時間でも良いですし、早起きでも休み返上でもよいのです。本業でクタクタ、という毎日から、どこかでリセットしてさらに仕事モードでブログを書く。

しんどいんですけれど、やめるとたぶん、再開するモチベーションが下がって降下するように感じます。

ブログ更新が習慣化したら、今度は「書く事がない・・」という問題が発生してきます。わたくしは毎日ネタがありません実は。

アドリブ漫才、ぶっつけ本番ですホボ毎日。

で今朝おもったことは、ブログの成功法則って1つではないだろうな、ということです。

イケハヤさんは個性的に挑発的にぐいぐい邁進するタイプ。クニトミさんはSEOキーワードで需要を分析し上位表示しているサイトを調査して繰り返しはしない記事のサイトを作るピンポイントタイプ。

かん吉さんは「SEOしなことがSEO」という初心者にわかりずらい究極追求タイプ。

あきらかに矛盾しているように見えるけれど、ウソではないのだとおもいます。自分がやりやすい、馴染む方法をあなたが選ぶ、ということで良いのです。

クニトミさんのピンポイントタイプを選ぶと、毎日投稿できないかな?とわたくしは考えました。なので、魅力的ですけれど、毎日投稿を優先してきています。

イケハヤさんは毎日でありながら1万文字投稿する、って言ってますけれど、わたくしの限界は3,000文字程度。

かん吉さんは毎日投稿を勧めていながらも文字数は関係ない、とおっしゃっています。一番いまの自分に合致しているのはかん吉さんの究極追求タイプなんでソーしています。SEOも気にしません。

そして実際にブログ運営しながら感じる感覚を「正しい」とおもいながら方向をあなたが決めて試す。あなたが独自ルートを開発してゆく、で、いいんです。

1年前はブログの規模が大きいと逆に不利な部分がでる、という仮説を立てていましたけれど、ソーでもありません。

2023年のネットの大海原は規模の大きなブログを評価してくれています。かん吉さんはミニサイト=情報サイト=10記事程度のサイトを作ることも勧めています。

かん吉さんの言っている「ミニサイト=情報サイト=10記事程度のサイト」はクニトミさんのサイト運営に似ています。

副業ブログの生命線は時間をどう作り、集中してカタチにできるか?

です。ミニサイトを今年も新たに作りたい。

気力と構想と実現欲望。

この3つが強いと時間が作れて前に進めます。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました