メディアがつまらない時、裏で何かが起こっている

Uncategorized

長雨で二度寝

とても涼しいお盆。みなさんいかがお過ごしでしょうか?当ブログに訪問頂きありがとうございます。

多少天気が悪くとも、土日にはどこかを散策することが多い私ですが、昨日は強い雨もあって、昼、2度寝しました。

する事が無い。することは終わっている。エアコンを朝から付けず、十分涼しい。正午ごろと夕方に昼寝。

普段見ない夢をみたような気がしています。

テレビがかなりイケてない

ブログ記事は、前もってテーマは決めており、早い時間帯から書き出しました。予定の作業が終わったのが午前10時。

天気が良ければ、行きつけのそば店に足を運ぶころあいのちょうどよい時間帯。降りしきる強い雨で予定を変更。まったりテレビをつける。

祭りの後の静けさ、オリンピック後遺症でもなく、つまらない。テレビに規制がかかっていないか?

かかっていないわけはない、今更ですけどね。

新発売の飲料系商品。どんどんコマーシャルを流した初期の商品と3~4か月後の商品、味が違うと感じたことありますか?

たまたまではなくって、いくつか実験した。新製品の出来立てはしっかりおいしい、でも、3か月後のは、明らかにまずい。

添加物で味覚障害化している人々にはわからない。同じパッケージであれば、中身も同じと思う心理を巧みに利用する。

コーしたことで宣伝効果と利益を最大に上げる方程式が裏にある、と私は考えています。

別な例。タバコのガンリスクというものには諸説あります。概ねは一般常識化している1つ。でも、よくよく調べると違った、原因は別なトコになる、というように。

いまさらですが、憲法

憲法53条
憲法53条

内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。

いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、

内閣は、その召集を決定しなければならない。

ある憲法学者は、現在すでに違憲状態だと言っていました。コロナ対策など立法府の召集が必要な今、それがホーチされている、というのです。わたくしは学生の頃、現行憲法学が好きでよく勉強しました。たぐいまれな憲法。

統治行為論とかプログラム規定という解釈論ってあるけれど、そんな屁みたいなもんで収まらない、憲法の原理、根本思想ってあるんです。何年か前に若者が憲法を守るっていう運動してましたね。

ボーッとしているほとんどの国民は無反応。ソコから転落。憲法は転落し権威を失った。

憲法の原理も根本思想も無くなりつつあります。どんどんと今後も雪崩のように壊れて、原理原則はなくなり、根本思想もなくなる、将来はもっと大きく方向転換するでしょう。

違憲って何?

日本の優秀な頭脳は官僚に向かっていきません。たぶん、誇りをもって仕事をすることができない、とわかるからなのだと思う。これまでまともだったトコがどんどんとアホ化している。

賢そうでもない人が出生するのをじっと見てきた。官僚に向いていたハズのその明晰な頭脳は、居場所がなくこじんまりと収まったり、リスクを取って起業に向くのでしょうね。

私の若かりし頃、選挙権を取得して現代史を自分なりに勉強しました。何があったから今がある。その何があったかが良くわからない。わからないと、政策論の良し悪しがわからない。どの政党に投票するのがモアベターなのかわからないから調べた。

いまでも、私が読んだ本は大きな書店に行けば手に入るハズ。発禁になるほど日本はヤバくはない。

憲法って権力に対しての首輪のようなもの。だけれど、個人個人の国民への原理・根本思想でもあるのだと私は考えます。この国の作法。

日本人は憲法原理やその根本思想に馴染んで大事に生きてきてはいません。21世紀の会社の中は江戸時代の時代劇を見ているように滑稽です。

社会の前の夫婦だって前近代のまま変わらなかった。「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立」って結婚に対する憲法原理がある。

2人のみの合意で結婚は成立する。でも、現実的にはソーしてきていませんよね。風習とか親の考え方とか、他者の反対とかってある。

だいたい親や親せきに紹介して合意を得る。反対されると結婚しずらい。憲法をもっと価値観として常識化していたら、コーはならなかったと私は思います。

両家の合意。って違憲ですよ。両性の合意じゃないから。両性の合意があるのに、その結婚に反対するのも違憲。解釈論って専門家ぽいけど屁です。

戦争でやっとたどり着いた帰結点としての憲法。その憲法原理・根本思想はもうすでにない。今日は終戦の日であり敗戦の日。

個人的には、日本は無くなるかと感じる。どっかに吸収合併?されるでしょうね。南日本と北日本の間に国境でも作るような気がします。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました