借り物のレビュー記事は、所有したレビュー記事に必ず負けるのだろうか?

副業(ブログ収益化)

全国的に3連休の日曜日(笑)。みなさんいかがお過ごすですか?

わたくしは、土日が定休で明日は出勤です。しごと以外では年末年始は、パソコンのレビュー記事のことばかりを考えてきました。

12月の中ごろにメーカーからお借りしたレビュー貸出機2台を今日の夕方に返却します。で、昨日は写真を撮影したり、どのような項目で記事を書くか?といったことを考えていました。

検索上位表示されているパソコン系のサイトにもアクセスし「どんな感じかな?」と拝見して回りました。

非常に細かいところまで労力を惜しまず、パソコンに詳しい方々が読んで、納得できるようなパソコンレビュー記事が多い。

狙っている言葉は「おすすめ」です。わるい特徴はあまり書かれていません。集客キーワードではなく、速攻で買いたい人やダイレクトにパソコン問題の回答を探しているようなひとが選ぶことば。

ない需要を喚起して販売につなげる、集客キーワードは使われていません。ココは2023年のパソコンレビューサイト群の盲点ですかね。

集客キーワードで集めた顧客予備軍をべつのサイトからリンクさせているのかはわかりませんけれど、たぶん、していないかな? しらべたらすぐわかる。(上位サイトを調べると、ウィキペディア(Wikipedia)から被リンクされているサイトを発見しました)

パソコンって仕事でもプライベートでも使ってきてますけれど、フリーズしたり、インストールにやたら時間がかかるときもある。でも、「こんなもんかな・・・」と無意識に思って、すべてを受け入れて使ってきました。

なんだかんだで8台くらい所有してきて、2台はストレスを感じながら使用し、そこから高めのパソコンを購入するように変えてからは大きなストレスは感じていません。

とはいえ、日曜日のある時間帯に重くなる、わたくしの場合は。日曜日にパソコンを使うひとびとが急に増えてバッティング(回線を取り合う)するのだとおもっています。

高めの、パソコン性能が悪くはないパソコンであっても、ネット回線という環境の部分で避ける曜日と時間帯はあります。ソコも改善する方法はあるでしょうけれど、とりあえず現状に納得しています。

パソコンを10台以上メーカーからお借りする予定でいます。ブログ運営に関して今年は、ひとの真似をしようという目標がわたくしにはあります。

実績のある先輩方の記事を参考にして、自分のサイトに取り込むことを意識した1年にする、と決めています。

ほとんどのパソコン専門サイトでは、購入したパソコンをレビューしています。

わたくしは2週間程度の借り物でレビュー。なので、勝てるわけはない。意識と本気度が明らかに違う。購入しても負けるのかもしれません。経験値が足りない。

ソコでなんとか、優れた部分を作れないかな?

といった試行錯誤をしてきたし、しています。ほんのすこし光は見えてきた。感性で違いを出すことならできそう。イメージで直感にひびくのが理想。難易度高。

「しごと」という感覚だと、「期日が来る、どうしよう・・書けない・・」といった追われる感覚になるけれど、研究心や探求心で深入りしてみると、面白くなってきたりします。

小説家は原稿の締め切りまでに書き上げるのがしごと。

期日がなかったら名作は世に出なかった可能性もある。

短期間だから集中力を高めて、コンスタントに書けるのが目標です。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました