3年くらい前、職場の後輩からyoutubeが面白いらしいことを初めて知りました。当時は、サイトの検索のされ方と違って、狙った動画に行きつけない。
使い勝手が良くないこととやけに広告で見づらいんで、あんましyoutubeを見ていませんでした。普段オドオドして、真面目で静かなテレビのないその後輩が、youtube動画の雑談になると生き生きしていた。
そんなエネルギーから、気になりだして意識してyoutubeを見るようになりました。マスメディアってyoutubeやネット情報を下に見ている傾向があります。
どこの馬の骨か知れない。新参者を怪しくけちらすような距離感って私にも少しありました。この2年程は清水有高さんのyoutubeにはまっています。
マスメディアでは取りあげない、スクープに匹敵するニュースも放送する貴重な希少youtube。
youtubeの画面をパソコンで開いてまず、homeをクリックします。すると、AIがわたくしの視聴動向を計算してみたがっているyoutubeを並べてくれます。
まったく見たことが無いチャンネルの動画サムネイルが上位表示されるのは、マーケティングアルゴリズムのシワザでしょう。
今朝はコーチング理論の開祖、ルータイスを論じる清水有高さんと苫米地英人さんばかり見ていました。エフィカシーを論じる苫米地英人さん。
全然古くない。
コーチングというと、洗脳のようなイメージが私にはあります。高揚感があって、スーパーマンにでもなったかのようにして目を光らせている人々を見た事があります。
ソーではないらしい。
ルータイスの考え方は違う。成金を生み出す手法ではありません。
USAと日本は1995年くらいまではGDPに大きな開きは無かった。2022年現在は、桁が違います。
6.25倍の開きがある。
1995年ころまでは成長のテンポが似ていました。そこから20年で6倍以上に開いてしまった。その原因はルータイスのコーチングを学んだか否かという違いが大きい。コーチング理論で意識を変えると能力が変わるし人生が変わる。
ルータイスさんは現役の大統領にコーチングしてきています。
人生を最大化する。
ルータイスのコーチングを知らない人でいるのか?
ソーではなく知っておく。今から知っておくことが遅いとは思わない。2015年前後の清水有高さんのyoutube動画は2022年の日本人に必要な教示が満載です!
コメント