右や左ってどこなんだろう?

ヴィパッサナー

いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。みなさんいかがお過ごしですか?

瞑想会(過去の瞑想会の法話)参加の前に、先程まで4つのyoutube動画を拝聴していると「この世の中には、右とか左は存在しません。」というスマナサーラ長老の説明中のお話しをおもしろいと思いました。

お箸を持つのが右でお茶碗を持つのが左、というように教えられました。左利きだと違うよね、というツッコミをするとなぜか叱られるようなこと。

右と左というのは対称性での位置関係を示す概念。窓側に向かってる今の右が、仏壇に向かったら左になる、という説明をスマナサーラ長老はされました。

右側というのはない。

ピンと合点がいくひとと、何を言ってるのは訳が分からない人がいるのだとおもいます。上下前後というのは左右とはすこし違うようにおもいます。

野球の球場ではライト・センター・レフトと言われるエリアがあります。でも、外野客席からはレフトはライトです。ライトはレフトです。

一塁ベース側の客席からは、外野側は全部ライト。野球の球場ではライト・センター・レフトと言われるエリア全部が、一塁ベース側の客席からはすべてライトです。

手前ライト・中距離ライト・遠方ライトになるでしょうか?

どこかの起点に人が立っている前提でのみ成り立つ、左右と言う対称性の位置関係を示す、流動的なあいまいなことばが「左右」。

わたくしは小学校に入るまえ、電車で立っているとアナウンスがありました。「次は右側ドアが開きます・・・」と。

すると、母に「どっちが右なの?」と聞かれて困ったことを思い出します。わたくしはドアを正面にして立っていたからです。電車の進行方向が右だった。

そして進行方向にわたくしの顔を向かせ体を移動させて、「どっちが右?」と聞かれて、正解。そこから、180°向きを変えてまた、母に「どっちが右なの?」と聞かれました。

わたくしは困って答えられない。

自分の右側が右だから。

走っている電車を擬人化してみて右なのか左なのか?と言う常識を学ばせたがったようです。

「進行方向から考えて右って人間が決めただけのあいまいなものだよね」という感じ。右や左って進行方向によって確定しないんじゃないか? と考えていたのです。

おなじ電車が渋谷の終点に到着すると同じ電車はこんどは、反対向きで進行するのを知っていたからです。そして電車に右左はなく、自分にしか右左はない、という感覚があった。

わたくしには左右はあるけれど、電車には左右ってない。

とっても狭いくくりで問題が出されて戸惑ったことを覚えています。

上下と前後って左右と似ています。上下も対称性で前後も対称性なのだとおもいます。いま考えてみてそう理解しました。

過去も未来も対称性でしょう、たぶん。

どこかの起点に人が立っている前提でのみ成り立つ、流動的なあいまいなことば。過去も未来も対称性がある概念でありじつは存在しないでしょう。

宇宙空間に宇宙飛行士が浮いているとします。ソコに上下と前後ってないでしょうね。磁場があって引力で引っ張られて立っているときのみ、上下と前後がかろうじて示せます。

回転している地球には右も左もないし上も下もない。

わからないひとにはわからないでしょう。仏教って単純ですけれど、わからないひとにはむつかしいでしょうかね。

瞑想会参加のまえに視聴しておくと良い動画です。以下に4つリンクしますね。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました