いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。今日は投稿を諦めかけていましたけれど、いまから書き始めます。
たとえば、誰かを助けることで自分が巻き沿いを受けることは、心優しい美談なのだとわたくしはこれまで考えてきました。
たとえば、三浦綾子さんの塩苅峠という小説に出てくる主人公の男性。電車の乗員を助けるために自らがブレーキのようになって身を投じで亡くなる。
こうしたことは素晴らしいことなのだと思っていました。
ところが宇宙法則からみると、かなりいけないらしい。
してはいけないようなのです。
なぜなのか、よくわかりません。でも、何かの執着心ではあるように感じます。動機はご本人にしか知れないけれど、空っぽになるベクトルというよりも、がっつりつかみに行ってしまった。
わたくしは、キリスト教をすこしまじめに信じていた時期があります。ひとりキリスト教のような感じで。自殺願望はないけれど、自己犠牲願望が確かにあった時期がある。
初期仏教では慈しむというけれど、キリスト教では博愛といいます。どこかで似ている。と、いままで思っていました。
けれど、180°くらい違うんではないかな?
と昨日あたりから考え方を変える必要を感じ、思索しています。
慈しみの瞑想はまず、「わたくしが幸せでありますように」と始まります。最初、この慈しみの瞑想で一番わたくしが引っかかったのは、このわたくしが幸せでありますようにでした。
なぜなのか?
というと、自己犠牲するほうが立派な生き方だと錯覚していたからです。その錯覚に昨日気づいたのです。
なぜ? 錯覚していたのか?
というと、キリスト教の影響があった。から。
初期仏教でいう、「わたくしが幸せでありますように」のわたくしをもっともっと慈しまなければマズいと気づきました。
自己犠牲はかなりヤバイらしいのです。非常にいけないらしいのです。
自分を無くす、空っぽになるのならいい。
少なくとも、「わたくしが幸せである」の中には一辺も、犠牲者になって良いというものは含まれていません。
コメント