開き直って別な何かを堂々としてみると、道が開ける

ヴィパッサナー

元ヤクルトのキャッチャーでありセリーグで首位打者になった事のある、古田敦也さんは、どうしても打てないピッチャー、ジャイアンツの斎藤雅樹投手に対して、開き直って、こんなことをします。

今回は、先日テレビ番組でたまたま見た内容をもとにしています。

先輩の大投手に対して、これまで1度もしたことがない。バッターボックスに入るなり、手のひらを向けて、「待った」のジェスチャー。

たまに、こうしたバッターを見ることがあります。イチロー選手は常にそうしていましたね。

たとえ敵のチームであっても、先輩のピッチングの間を外し、自分の呼吸に合わせることは失礼な事なのでしょう。

胸を張り、自分の動作にピッチャーを誘導する。そして、今までとは違い、落合博満さんとおんなじ神主打法を真似た。 古田敦也さん の普段の形ではありません。

これまで、やられっぱなしだったので、万策尽きて、そんなことを思いついた。すると、コントロール抜群の 斎藤雅樹投手 の投球はストライクが入らなくなった。

古田敦也選手はその時、「コーユーことかな」と、これまでと違った感覚で何かを掴んだ。

「 コーユーことかな 」ってどういう事だと思いますか?

古田敦也さんは語っていなかったので、私が考えてみたこと。

自分のバッテイングの試行錯誤でこれまでにしてきた全ての事で打てない結果があった。何か違ったことをしなければ打開できない。

そこで、思い付きで、質の異なった事をしたのです。バッテイングは非常に微妙で、ヘッドの位置を変えるだけで、スイングの全てのバランスは崩れます。

なので、突然に落合博満さんの真似をしても打てっこないわけです。けれど、大投手であった 斎藤雅樹投手 の投球が狂った。

なぜか?

動揺を誘ったからです。

自分のバッテイングの技術ばかりを考えていたけれど、投手とバッターの間の駆け引きで、相手を動揺させる、さらに意表を突くように、落合博満さんの打法のポーズをしてみた。

斎藤雅樹 さんの何かが確実に狂っていた。

こんな手立てがある事を、1つの新しい方法を知った。

その手立て=方法はバッテイング技術以外のところにもある、と 古田敦也さんは、この時知った。

古田敦也さんは元ヤクルトのキャッチャーであり、落合選手との競り合いに勝ち、リーグの首位打者になったことがある。

首位打者タイトルを取るだいぶ前、オールスターゲームの後だったのだろうか、もう一人の同僚と落合博満さんと3人で風呂に入った。

もちろん、落合博満さんは、三冠王のタイトルをすでに取っていた、プロ野球界きってのバッターでした。

そこで、平身低頭に真面目に「バッティングを教えてください。」と落合さんにお願いしたそうです。すると、15分くらい熱心にバッティングの究極について教わります。

でも、よくわからなかったそうです。

落合博満さんのバッテイングフォームを真似ることは1度だけ有効だったことでしょう。ただし、見られ方を意識するように変わったのだと私は推測します。

落合博満さんも監督当時、ソーでした。無表情で喜怒哀楽がない。ご本人は選手が監督の顔色を気にすることを避けたかったと言っていますが、敵に対する見られ方を意識していたと思うのです。

テーラワーダ仏教の長老のアルボムッレ・スマナサーラ長老は、「現代人は直感を使わない仕事ばかりを選んでいます。」とおっしゃります。

あらかじめ決まったことを、決まった組織で、同じことを繰り返す。直感で発見したアイデアを生かす事は出来ない仕事。

思い当たります。

古田敦也さんの発見は、自分で発見した直感です。人間の直感力は実は誰にでもあったものです。もしかすると、AI全盛となっても、人間の直感力のようなものは生まれないでしょう。AIと人間との大きな違い。

悩みに悩んで、苦肉の策で試しに、開き直って別な何かをしてみると、直感に従うと、道が開ける、ということがあります。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました