頸椎脊柱管狭窄症と腰椎ヘルニアの僕が毎日している簡単体操を教えるよ!

健康法

突然ですが、本の読み方って知ってますか?

資格試験の勉強法と言ってもいいです。「本はこう読むのが一番頭に入るし早く覚えられるんだよ!」と学校で教えないんでしょうか? 

大人も知らないから仕方ないけれど・・・。わたくしは、毎月1500冊以上の本を読まれている清水有高さんから教えて頂き、宇都出雅巳さんの読書法である高速大量回転法を知ってから読書の概念が一変しました。

なんで?体操を紹介するのに読書法を語りだしたのか?

というと、宇都出雅巳さんの読書法をヒントにして体操法を組み立てたからです、独自に。体操の1つ1つはありきたりな普通な体操ですけどね。

良い習慣と知っていても、人間って、いつしかその習慣を止めます、だいたいは。わたくしもソーです。

今日も”ビリーズ・ブートキャンプ”している人って何人いるんでしょうね?ということです。結局続かないんですよ。

読書も同じでしょう?

最初っから最後まで1文字1文字読む。わからない言葉は辞書を引く。といった正攻法の真面目な読書って、研修者とか勉強家なら好きでしているでしょうけれど、結局続かないんですよ。

宇都出雅巳さんの読書法はどんな本でも30分で読み終える事が出来る革命的は読書法です。読み慣れるとドンドン読書の速度は加速します。

清水有高さんは一日50冊程度の読書を毎日されているけれど、世界標準でいうと、世界の読書家ってみなさんそんな感じで読まれている。らしい。

早いから忘れないのが、宇都出雅巳さんの読書法。

短時間で高速大量回転読書法のようにして毎日体操すると、止めないからこそ体調管理ができる、とわたくしは考えました。

1時間でも30分でもなくって5分です。高速回転体操法です。大量ではありません。1日1回なんで。

局所集中な簡単体操。首と腰に病を抱え、膝の最近調子が悪い。わたくしと同じような方が続けると効果が期待できると思っています。

もちろん、全ての人に同様に効果があるとは思いません。問題があって1つの正解のある入試のようにはいかない。だって、唯一無二の身体ですおひとりおひとりは。効果がある人とない人がいて当たり前です。

やってみて効果があるならば続けてください。

ラジオ体操を使います。まず、最初のラジオ体操第一の胸の体操を3回。そして、首はつま先を見て、そこから天井を見る。つま先→天井。この体操を10回。首を左右の折るのを10回。頭のてっぺんをそのままの位置にしてま左ま右を見るを10回。首回しを10回。

目の前に大きな木があってそこの抱き着くようにして両手を組み肘をすこし膨らむ様にして曲げます。足は肩幅。そこからスクワットを50回。1回1回真面目にやり過ぎずラク過ぎない感じで。

わたくしは、前に壁があるイメージにして膝が前に出ないようにしながら、上下の運動幅は50㎝程度でスクワットをします。1週間続けると階段の上り下りの感じが変わります。ラクラク。

それから、ラジオ体操第一の腕を大きく回す体操を10回。肩甲骨を動かす意識で体操します。アキレス腱伸ばしは左右2回。アキレス腱伸ばしの体制から前の脚の腿を伸ばすように体制を後ろに引き腿の裏側の筋肉伸ばしを各2回。

太ももの前の筋肉のストレッチ。立ったまま片方の脚を曲げて足首を手で握り、膝を後ろに移動しながら足首尻に付けてなるべく折りたたむ。左右各2回。

立ったまま開脚して左右の内側のスジを伸ばす体操を各2回。脚の内側のストレッチは腰痛に効きます。

壁の80cm右側に立ち、左手で壁を押さえます。それから左の足が5時(時計の文字位置)、右の足が10時になるような位置に足を移動してクロスする。骨盤の端が頂点になるようにして、そこから身体をくの字に曲げます。

この体操は腰痛持ちが自分でストレッチできるレアな体操。左右各2回。

そして最後に腰痛改善体操。肩幅に立って、腰に手を当ててから膝を少し緩めて、頭の先の位置を変えずに右→左→右→左。往復回転を10回。

膝痛対策の体操。立ったまま椅子の背中などを両手で持ち、そこから脚を伸ばした状態で足で円を描くように45°脚を上に開く。左右各10回。椅子に腰かけて、片足を上げ、カカトを8の字に回す。20回が1セットで2回。

立ったまま椅子の背中などを両手で持ち、サッカーボールをサイドキックするようにして右脚を左側斜め上に上げる。左右各10回。

この細切れの体操を5分で行う事が出来る程度に素早くする。この5分体操を私は職場のロッカー室で読書後の5分間毎日してからは、どこにも体調の不調を感じていません。ぜひお試しあれ!!

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました