一月万冊というyoutube動画は清水有高さんがもう一人のコメンテーターと、旬の話題やニュースを掘り下げる番組です。
非常に信ぴょう性の高い、でも、偏った番組。
日本の大きな偏りを真逆の偏りで相殺するようにして。
私と同世代のコメンテーターには本間龍さんがいらして、今回その、本間龍さんの自伝”転落の記”を拝読させて頂きました。
他人の転落、犯罪者の犯罪までの経緯を知ることにどのような意味があるのか?
ということで、興味関心があり、知っていたけれど、読む気がしなかった本。
清水有高さんは、うつが酷くなって死にたくなるような時でもyoutube投稿を止めず、でも、本間龍さんに泣き事のようにして動画中に「死にたい・・」と甘えて見せる。
死んでいたかもしれなかった本間龍さんだからこそ、少しの演出と大きな本音で本間龍さんを頼っている。
本間龍さんはエリートサラリーマン。
でも、会社の上司と馬が合わない事や同僚の左遷を知る中で、1つの問題を抱えた。1,000万円の支払いがなされない。
支払いを渋る取引先の会社の社長との駆け引きの渦中で、魔が差し、友人知人にウソをついて、お金をだまし取り、支払いを渋る会社のその支払いであるかのごとくに偽装して、難を逃れた。
働いていた当時の会社がまさに上場する直前、株で儲けたいと思う友人知人をその気にさせて、株購入の約束をし、その金を別な支払いに使う。
繰り返す詐欺。
わたくしは絶対に同じようなことはしないだろうと思った。なぜならば、嘘をついたことが無いからです。
嘘をつかないことに決めておくだけで、本書の全てのことは解決する。発端は嘘を付き、さらに嘘を重ねたことでどんどんと重い罪を犯していったのです。
こうした内容であることは薄々、読まずともわかっていた。だから読まなかったのです。でも、今回読んで良かった。
犯罪者となって刑期を終えて出所しても、ほとんどの場合は世間が受け入れてはくれません。刑期を全うして償っても、世間はその償いを認めない。
法律上、就職できない職種もあるし、そうでなくとも、賞罰に偽りなく、刑務所にいたことを履歴書に書くと雇う会社はない。
日本の社会や会社は減点主義と言われ、新しいことをできないしくみがあると言われるけれど、根っこには、犯罪者を忌み嫌う慣習が日本の風土にどっしり根付いているからなのだと思います。
本間龍さんも出所後すぐに社会復帰できたのではありません。でも、見事に社会に帰り、本を出版でき、今ではyoutubeで自信満々にふてぶてしくお姿を見せている。
犯罪歴のある方々に、今よりももっと親身に寄り添うと、犯罪を犯したその人は、もっと人らしく生きることができるのだと思います。
本間龍さんはたぶん、周りの人が良い人だったから死ななかった。本間龍さんは周りの人によって自死を避けられたのだと思います。続きます。
コメント